【梅酒】なかのの酒蔵で梅酒づくり体験してきた!in 和歌山

ビールももちろん好きですが、梅酒もかなり好きなお酒の一つ。
梅酒好きなら、知っているであろう“中野BC”
みなさんも、梅酒を飲んだことがあるなら、一度はここの梅酒を飲んだことがあるはずです。
その梅酒をつくっている、和歌山の“なかのの酒蔵”へ行ってきました!!
中野BC株式会社について
◆歴史
1949年
「中野醸造工場」として創業。
甲類焼酎の製造を始め、「富士白」を販売。
品質にこだわった富士白は、3年で販売数が県下最大規模に。
1958年
日本酒「長久」を商品化。
1979年
梅酒の開発をスタート。
1990年
「梅酒」が、モンドセレクション世界食品品質コンクールにおいて金賞を受賞
2007年
「紀州梅酒 紅南高」が、大阪で行われる天満天神梅酒大会にて初代グランプリに選ばれる。
2011年
純米酒「紀伊国屋文左衛門」が、世界最大規模の酒類品評会IWCにて、金賞を受賞。
◆中野BCを代表する梅酒たち
私の、お気に入り梅酒は…「紀州 完熟みかん梅酒」!
和歌山の梅×和歌山のみかん
梅酒のさっぱりとした味わいも残しつつ、みかんのまろやかさも感じられるこの一品。
見かけたら、ぜひ飲んでいただきたい~(^▽^)/

先程の、みかん梅酒のように、
中野BCでは、梅酒×○○といった形で、さまざまな果汁をブレンドした、
カクテル梅酒がとても有名です。1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
なんと!今年、カクテル梅酒の中の“ゆず梅酒”が、
フランス・リヨンで行われた、
リヨン・インターナショナル・コンクール2020にて、金賞を受賞!!
中野BCの梅酒は、海外でも認められるほどおいしい梅酒なんです。

梅酒づくり体験も!“なかのの酒蔵”見学
なかのの酒蔵は、酒蔵として珍しく、“庭園”がある酒蔵です。
見学は、その庭園のお散歩からスタートしました。
庭園には、大きな池。
そこにはなんと、白鳥!
ただの庭園だと思っていたので、白鳥にすごく驚きました。
この庭園の白鳥は、なかのの酒蔵のマスコットキャラクターであり、
庭園で暮らす、3羽それぞれに名前がついていました。

その後は、実際に梅酒が作られている“梅酒蔵” を見学。

現在つくられている最中である、梅酒蔵の中をのぞくことができ、
ビデオによる、酒蔵紹介などで
梅酒が作られている現場を間近で感じることができました。
酒蔵見学のメインイベント“梅酒づくり体験”
酒蔵見学をしたあと、梅酒づくりを体験してきました!
普段なかなか、手に入ることがない、和歌山産の“南高梅”で自分だけの梅酒づくり!
梅の実、砂糖、お酒はそれぞれ3~4種類用意してあり、
そこから自分の好みで選んだり、組み合わせのおすすめを蔵の人に聞いたりしながら、
つくっていきます!
ちなみに、わたしは梅の実が“つゆあかね”という真っ赤な珍しい南高梅。
砂糖とお酒は、一般的な氷砂糖とホワイトリカーでつくりました。

2月末につくり、飲めるのは大体半年後なので、あと2か月!!
氷砂糖はあっという間に溶けて、
最近は、液体が真っ赤になり、味がじわじわでているのが、伝わってきます。
早く飲みたいな~!

袋に描かれているのは、マスコットキャラクターの白鳥!
実はこの梅酒づくり、
お酒の飲めない方やお子様にむけた“梅シロップづくり”としても、
体験することができるので、もし行く機会があれば、体験することをお勧めしますよ~!
梅酒づくり体験 ¥2,000
梅シロップづくり体験 ¥1,500
どちらも、3日前までの予約が必須です!
梅酒体験のあとは、中野BCの梅酒を販売しているショップへ!
売っている梅酒は、すべて試飲可能!
私は、午前中から試飲で飲みすぎて、ふわふわしました笑
直売店ということで、種類が豊富ですし、あなたのお気に入りの一本が見つかることでしょう!
あとがき ~東京ならどこで楽しめる?~
中野BCを知ったのは、東京で梅酒飲み放題の店を、よく行ってたのがきっかけ。
美味しいと思う梅酒は、ほぼほぼ“中野BC”が作っていて、なんぞや!!と思いました。
いつか、自分の足で行かねばと。
無事に叶って、とてもうれしかったです。
ちなみに、その飲み放題をしていたお店は、
北千住にある「東北うまいもの酒場 プエドバル」
ここなんと、60分1010円で、約100種類の梅酒が飲み放題!破格!(´;ω;`)
そして、去年の夏、ホテル龍名館東京で期間限定開催されていた、
期間限定の梅酒BARでは、すべてが“中野BC”の梅酒、34種類が飲み放題!
しっかりこれにも参加していました。今年も開催されるといいんですがね~。
素敵なホテルで、梅酒を楽しむことができるなんて、なんと贅沢な…。
以上!
今回は、中野BCの梅酒酒蔵見学をご紹介しました!
梅酒好きな方、梅酒が美味しいと思う方、ぜひ和歌山の中野BCへ、訪れてみてはいかがでしょう?
もし少し遠いと思うのであれば、ぜひ中野BCの梅酒を見つけて、飲んでみてください!
―なかのの酒蔵(中野BC株式会社本社)―
〒649-0034 和歌山県海南市藤白758-45
TEL:0120-050-609 FAX:0120-017-269
酒蔵見学コースと梅酒漬込み体験コースが選べます!
ご予約は、公式ホームページから!
― 東北うまいもの酒場 プエドバル―
東京都足立区千住旭町41-14 第一ビル1階
TEL:050-5594-2864
OPEN:17:00~23:00 L.O. 22:00(月曜定休)
公式ホームページはこちらから。
-
前の記事
【ホテル】訪れた人のココロを掴む、“HOTEL SHE, KYOTO” 2020.06.23
-
次の記事
【日常】オリンピックを一足先に!新設された競技場をめぐる、おさんぽしてきました!! 2020.06.25

コメントを残す